婚活パーティーの主催者によるメリット・デメリットとは

※記事内に広告が含まれています。

婚活には、いろいろな方法があります。そのなかでも注目されているのが「婚活パーティー」です。友達に誘われて参加するという方も増えており、より身近で気軽な婚活といってよいでしょう。

しかし、婚活パーティーの流れをよく知らないまま参加してしまうと、緊張してパーティー自体になじめずに失敗してしまう可能性もあります。

また、主催者に注目することも大切です。主催者によってパーティーの目的や特徴が違うことがあります。

時間とお金が無駄にならないように、自分が求めている婚活パーティーを探しましょう。

婚活パーティーは、合コンなどと違って、1度に数十人の異性と出会えるのが魅力です。そのため、日常生活でなかなか異性と出会えないという人にとって、効率的な出会いの場といえます。

また、婚活パーティーでは、結婚を前向きに考えている人が多く集まります。同じ目的で集まるので、マッチングした後で交際を始め、ゴールインという確率も高まります。

とくに婚活パーティーをおすすめできる人は

  • 不特定多数の人と話すことが苦手ではない人
  • フィーリングでお相手を選びたい人
  • 外見には自信があるという人

初対面の人でも、すぐに打ち解けられて、人見知りしない人は婚活パーティーがおすすめです。コミュニケーション能力が高いため、話題にも事欠かないでしょう。

また「初対面でビビビと来た」とか「第一印象が大切」と考える人、また外見に自信のある人も婚活パーティーでは有利になるでしょう。

婚活パーティーの流れ

一般的な婚活パーティーの流れをつかんでおきましょう。

<参加>
開催時期や地域、募集参加者の年代や特徴などをチェックして、申し込みます。参加費は5,000~7,000円が相場となっており、女性の参加費用のほうが安い傾向にあります。

<当日受付>
婚活パーティー当日は、受付でプロフィールカードに記入しなければなりません。このプロフィールカードは、自分をPRするための必須アイテムです。参加者同士の会話のきっかけにもなります。

プロフィールカードに何を書くのか、あらかじめ考えておくことが大切ですね。

<自己紹介>
テーブルに着席したら、パーティーはスタートします。3~5分くらいで自己紹介をします。自分と共通点はないか、あるいは興味のある趣味を持っていないかなど、集中して自己紹介を聞きましょう。

ここでも、あらかじめどのような自己紹介をするのか、自宅で3~5分くらいのスピーチを練習しておくと、当日緊張せずにスムーズな自己紹介ができます。

心にゆとりができれば、他の参加者の自己紹介もしっかりと聞くことができますね。

<フリータイム>
席を自由に移動できる時間帯です。気になった人の隣に座って、積極的に自己アピールしましょう。人気のある人の周りには、ライバルがたくさんいるかもしれません。気後れすることなく、アプローチすることが大切です。

また、1人に固執せず、より多くの異性と会話することも必要です。話しをしてみたらフィーリングが合う人や楽しいと感じられる人がいるかもしれません。

<マッチング・結果発表>
パーティーが終了したら、いよいよマッチング・結果発表となります。気になったお相手やパーティー後にまた会ってみたいと思う人の番号を記入します。回収・集計され、ここでお互いにマッチングしたカップルが発表されます。

<パーティー後>
パーティー後は、解散となります。このとき、マッチングしたお相手と連絡先の交換やデートの約束などをしましょう。

結婚相談所の婚活パーティーでは、結果発表はあえてせず、後日カウンセラーがお見合いの日程調節などを行うこともあります。

婚活パーティーの主催者は、大きく分けて3つあります。それぞれメリット・デメリットがあるので、それを理解したうえで参加しましょう。

業者が主催する婚活パーティー

婚活イベントサービスを提供している会社が主催する婚活パーティーです。

<メリット>

  • 開催数が多い
  • 女性の参加費用が安い
  • 年代別・職業別など特色のある婚活パーティーが多く、気軽に参加しやすい

<デメリット>

  • 男性は費用が高い
  • 参加者の身元がハッキリしない
  • 人数合わせのため、サクラが混じっている可能性がある
  • パーティー後のサポートは無し

業者が主催する婚活パーティーは、気軽に参加できる点が最もメリットがあるでしょう。ただし、業者ですから開催するにあたっては利益が出なくてはなりません。だからといって参加費用を高くしてしまうと人が集まりません。

そのため、業者が主催する婚活パーティーは結婚相談所などが主催する婚活パーティーよりも、会場や飲食物がチープといった傾向がみられます。

さらに、人数合わせのためサクラが混じっていたり、宗教の勧誘やマルチ商法が目的といった人も混じっている可能性があります。

公的機関が主催する婚活パーティー

主に地方自治体が行う婚活パーティーです。少子化対策など社会福祉の一環で行われ、非営利で開催されます。

<メリット>

  • 地元の人との出会いがある
  • 非営利なので、参加費用が安い傾向がある
  • 地域や風土に合ったイベントが魅力的

<デメリット>

  • 開催数がすくない
  • あまり人集めに力を入れないため、男女の割合が偏ってしまうこともある

街コンなどに代表される公的機関が主催する婚活パーティーは、地元で結婚したいと考える人にとって、チャンスとなるでしょう。

地元ということから安心感もありますし、公的機関の主催で営利目的ではないため、サクラの心配もありません。

しかし、小規模な自治体では割ける予算が少なく、広報活動も制限されます。婚期にあたる男女を集めることができず、フタを開けてみたら男女比が極端に偏っていたというケースも少なくありません。

結婚相談所が主催する婚活パーティー

結婚相談所が会員の婚活をサポートするための婚活パーティーです。カジュアルなパーティーから本格的なパーティーまでニーズに合わせたさまざまなパーティーが企画されています。

<メリット>

  • 参加者の身元が確認されており安心できる
  • 参加者は結婚に対して真剣
  • コーディネーターのサポートが得られる

<デメリット>

  • 入会者限定の婚活パーティーがほとんど

結婚相談所の婚活パーティーの最大のメリットは、参加者全員の身元が確認されていることです。そのため、サクラは存在しません。安心してお相手探しができますね。

また、婚活パーティーで気になる人を見つけたら、その時にはマッチングしなくても、コーディネーターに相談すれば、後日お見合いをセッティングしてくれるなどのサポートが期待できます。

結婚相談所というと、検索からお見合い相手を見つけ、デート、成婚といった流れをイメージしますね。最近の結婚相談所は、婚活パーティーに力を入れていて、年間2,000以上の婚活パーティーを行う大手結婚相談所もあります。

ここでは、とくに口コミや評価の高い婚活パーティーをご紹介しましょう。

PARTY☆PARTY

PARTY☆PARTYを運営するBIJは東証プライム上場を果たす優良企業です。実績と信頼で安心して婚活することができます。

駅から徒歩1~3分の場所に婚活専用の自社会場を持ち、毎月100種類以上の婚活パーティーを開催しています。小規模の婚活パーティーから300人規模のBBQイベントなど種類はさまざまです。

PARTY☆PARTYでは、カップリング率を高めるため男女比にもこだわります。男女比が±2〜3名以内での開催を徹底しており、バランスの良い出会いを提供しているのも特徴です。

オーネット

オーネットは、業界でも屈指の自社会員数を保有している結婚相談所です。全国に支社やサテライトオフィスがあるので、地方での婚活にも安心して取り組めます。

オーネットの婚活パーティーの特徴は、会員限定で開催数が非常に多いことです。年間2,600回以上の婚活パーティーを開催しており、さまざまな特色のあるパーティーが企画・実行されています。

ありきたりな婚活パーティーではなく、自分の趣味や結婚観に合った婚活パーティーに参加することで、よりマッチングしたお相手が見つかるかもしれません。

オーネットの婚活パーティーへの参加者は、会員のみに限定されています。すでに入会時にさまざまな審査に通過した人たちなので、安心して参加することができますね。

ツヴァイ

ツヴァイの店舗は全国に50以上あります。ネットワークも最多ですから、都内だけでなく地方の情報も豊富。「結婚するなら地元で」と考えている人にはおすすめです。

ツヴァイの婚活パーティーの特徴は、各支店ごとにテーマを考えて工夫しているところです。地域性を活かした婚活パーティーが人気です。

またスポーツや旅行、趣味を中心としたパーティーそのものを楽しむ企画も少なくありません。

婚活パーティーというと、緊張してしまう人が多いですが、興味を持った企画に参加すれば、リラックスできそうですね。そして自然体のあなたをアピールしましょう。

パートナーエージェント

パートナーエージェントの婚活パーティーの特徴は、会員限定だけでなく、一般参加もOKです。ただし、男性は独身証明書の提出が必須となっているので、女性は安心して参加できます。

また、婚活パーティーへの参加者の事前確認もできるので、自分の理想とマッチしている参加者がいるパーティーをセレクトすることができるので、効率的といえますね。

ゲームをしながら楽しむ「コンセプト婚活」、体験を通して交流を深める「エンタメ婚活」などが企画され、初対面でも自然体で交流することができます。

ひとくちに婚活パーティーといっても、主催者によって特徴があります。主催者は大きく分けて「業者」「公的機関」「結婚相談所」の3種類。参加者の目的も異なるので、自分が求めているものは何かを意識しながら選ぶとよいでしょう。

おすすめは結婚相談所主催の婚活パーティーです。種類も豊富で、参加者の身元も確認されているので、何よりも安心して参加することができます。

パーティー後のフォローもコーディネーターが丁寧に行ってくれるので、婚活パーティーへの参加を躊躇している人にとって、背中を押してくれるでしょう。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました